HDD交換
先日買った中古PCのハードディスクを250GBから2TBの大容量のに交換したぉ。
まずは、SATA→USB変換ケーブルで新しいHDDをフォーマットして
コピー元のHDDをOS丸ごと新しいHDDにクローンソフトで複製してから
HDDのメーカーは同じWestern Digital製のBlueだったぉ。
これでHDDの大容量化完了だぉ。
ついでに、
PCIコネクターしかなかったのでコネクターの種類が違うので断念。
蓋のネジが外せないようにカバーが着いてカバーはリベットでカシメてあったぉ。
まぁ、わっちならこんなカシメは簡単に外しちゃうけどね。
とりあえず中古PCは容量を気にせず使えるようになったぉ。
で、今頃になって気がついたんだけど
Windows10 anniversary updateをインストしてトラブってるPCは
カバーを開けたらHDDの切り替えスイッチをつけてたの忘れてたぉ。
それぞれ、OSのバージョンアップする前に
Vista・7Home・10を起動できるようにバックアップしてたんだったぉ。
試しにスイッチを切り替えて7のHDDを起動してみたぉ。
サクサク動くぉ。
中古PCを買ってHDD増設せんでもえかったぉ。
taka@さん、中古PCを3万円で売ってあげよう。
投稿: ばてつ | 2016年10月13日 (木) 13:47
ま、そんな事もあるわな。( *´艸`)
投稿: taka@ | 2016年10月13日 (木) 10:29