« てっぱんロケ地めぐり3 | メイン | 次回、「たまゆら」ロケ地巡礼 »

2010年10月13日 (水)

てっぱんロケ地めぐり 番外編

なんかしらんが、やたら蚊が多い。
今年の夏は、猛暑で蚊が居なかったが、今頃になって出るなんて・・・。

と、いうことで、てっぱんロケ地の尾道に来たついでに、尾道市瀬戸田の生口島にある耕三寺に行くことに。
カーナビの指示にしたがって、愛車のモビ太を走らせていると、尾道大橋入口の案内表示を通過。あちゃ、ナビの指示が遅くって通り過ぎてもうたsign01
Uターンして無事、橋を渡り指示どおりに、しまなみ街道の向島ICの料金所に。
あれsign02
ここは、ETC無いのか?
ICに入るのに、なにゆえ料金300円払わんといけんのんじゃろう?
とりあえず、300円料金精算機に投入。
車を走らせること、本線に。
あちゃsign01
また、尾道に戻ってるよsign03
今度は、新尾道大橋を通って振り出しへ戻り、20分のロスタイム。
生口島北ICで下りて、ようやく耕三寺に午後4時30分到着。
閉館時間は午後5時。
あと30分しかないやん。
仕方なく、入館料1200円払い参拝へ。
Kousanji2
西の日光といわれるだけあって、素晴らしい山門だ。

Kousanji4

↑千仏洞地獄峡の地獄・極楽の教えが描かれている約350mの長さの地下洞窟へ時間がないので急いで拝覧。

Kousanji1

↑わっちは、地獄に行く前の現世ですでに、火の車っす。shock

って、写真撮影はOKだったのだろうか?

Kousanji3

洞窟を出ると、頭上に高さ15mの救世観音像が圧巻。

南無観音菩薩。

閉館時間まであと、15分。

runダッシュで「未来心の丘」へ

Miraisin2

ここは、イタリア産大理石を用いた環境芸術家 杭谷一東氏の広大な石の彫刻作品。素晴らしいっす。

Miraisin1

瀬戸の海に沈みゆく太陽を背に、閉館時間のチャイムが鳴り、そそくさと撤収したのでありました。

めでたし めでたし。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/500668/25230955

てっぱんロケ地めぐり 番外編を参照しているブログ:

コメント

うんhappy01

10年前だよ。
広さは、約5000㎡だよ。
今度、来たら行ってみる?

石の彫刻 昔はなかったヨsign02
いつ できたんだろうsign02

コメントを投稿

最近のトラックバック