« お好み焼き | メイン | スーパーカー消しゴム »

2016年4月19日 (火)

IchigoJam作ったぉ。

随分前に買ってた

P1020476 こどもパソコン「IchigoJam」プリント基板キット

1500円を作ってみたぉ。

P1020477 半田ごてと精密半田を用意して

P1020478 電子部品を基板に半田付けしていくぉ。

P1020479 説明書を見ながら

P1020480 最初はICのソケットを付けるぉ。

P1020481 向きがあるから切りかぎと基板の絵を合わせて

P1020482 ひっくり返して

P1020483 最初は四隅の足から半田付け。

P1020484

P1020485 あとは左右交互に順番につけていくぉ。

P1020486 ピンソケットを2本つけるぉ。

P1020487 基板にはめて

P1020488 ひっくり返して

P1020489 両端を付けて

P1020490 あとは全部付けていくぉ。

P1020491 次は抵抗を付けるぉ。カラーバーコードを見て

P1020492 抵抗値を間違えないように基板に付けるぉ。

P1020493 指で針金部分を曲げて

P1020494 所定の穴に差し込むぉ。向きは関係ないぉ。

P1020495 0.5mmくらいすき間を作るといいぉ。

P1020496 全部差し込んで

P1020498 半田付けしたら、余分な足をニッパーで切るぉ。

ニッパーで切る時は針金の端を持っておいて切らないと

針金が飛んで行って行方不明になったら足に刺さったりして危ないぉ。

P1020499 全部切ったら、針金を無くさないように袋に入れとかなきゃだぉ。

P1020501 次はLEDを付けるぉ。

P1020502 LEDは向きがあるから足の長い方を内側に刺して付けるぉ。

P1020503 タクトスイッチを付けるぉ。足の向きに注意だぉ。

P1020505 ビデオ端子を付けるぉ。

P1020507 水晶振動子(クリスタル)を付けるぉ。

P1020508

P1020509 差し込んだら足を広げておくと落ないからいいぉ。

P1020513 アキシャル型コンデンサを2個付けるぉ。

向きは関係ないぉ。

P1020516 次はトランジスタを付けるぉ。

P1020517 向きがあるので注意だぉ。

P1020518 次はピンヘッダを付けるぉ。

P1020519 7端子あるからニッパーで5個と1個1個に切断。

P1020520 こんな感じ。

P1020522 5本足を先に付けて残りも付けるぉ。

P1020523 ピンヘッダの上にマイクロUSB端子を置いて

P1020524 ハンダ付けだぉ。

P1020525 PS/2キーボード端子を付けて

P1020529 最後にスライドスイッチつけたら半田作業は終了。

P1020534 ICを付けるぉ。

P1020537 あれ?ソケットに合わない。

P1020540 平らな机の上で足を押さえ付けて微調整して

P1020542 向きを間違えないように切りかぎのある方向を見てソケットに差し込むぉ。

P1020554 シールと圧電サウンダーをつけたら完成。

P1020559 PS/2マウスとスマホ充電器とマイクロUSBケーブル

ビデオケーブルを用意して

P1020561ビデオケーブルとテレビをつなぎ

P1020564 キーボードと電源をつないで

P1020565 スイッチオン IchigoJam起動成功だぉ。

P1020569 BASICプログラムを入力

10 FOR I=1 TO 100

20 PRINT I;

30 NEXT

RUN

16041702_2 BASIC仕様書

あれ?

グラフィック系の命令が全然無いぉ。

ポケコンのBASICに近いなぁ。

IchigoJamの詳しいサポートはこっちだぉ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/500668/33802111

IchigoJam作ったぉ。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近のトラックバック