« カラフル | メイン | ニンテンドークラッシックミニ »

2016年11月 9日 (水)

ストロボ

Amazonでポチってた

Cimg0040 NEEWERのストロボTT560とハードディフューザーが届いたぉ。

Cimg0042 マニュアル設定しかないので操作はシンプルだぉ。

Cimg0043 外部電源端子とシンクロケーブル端子も付いてるぉ。

電源は単3電池4本で動作だぉ。

光スレーブ付いてるので多灯ライティング勉強してみるぉ。

ちなみに、値段はストロボが3000円でディフューザーが559円だったぉ。

あと、

Cimg0041 可変式 NDフィルターも買っといたぉ。

わっちのSONYの一眼レフ、日中シンクロするのにストロボを付けたら測光がオカシイんだよねぇ。

絞り優先でISO100で露出を目一杯下げて絞りを絞っても真っ白になるんだよなぁ。

レンズをF値の大きいレンズに変えてもおかしいんだぉ。

ググっても同じ症状で悩んでる記事がヒットしないから、わっちのカメラ個体の不具合なのかな?

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/500668/34000116

ストロボを参照しているブログ:

コメント

99%お気楽な日々の中で・・・さん、コメントありがとうございます。
可変NDフィルター使えればISO感度を上げれるのでカメラ固定でなくてもいけるかなと思ってるのですが、まぁ色々試してみます。

昼間の逆光でのポートレートでは露出補正を+にして撮りますが、背景はどうしても白トビしやすくなるので仕方ないところです。

背景をぼかしつつ日中シンクロするには可変NDフィルターの使用が望ましいです。シャッタースピードは遅くなりがちになるので三脚又は一脚が有った方が良いと思います。

太陽光が直接被写体に当って影が濃くならない場所を選んで撮ると一番良いのですが。

99%お気楽な日々の中で・・・さん、ということで、背景をぼかしつつ日中シンクロするには可変NDフィルターが望ましいのではと思い試しに買ってみました。
昼間の逆光でのポートレートはどうしても顔に影が強く出るのでストロボかレフは必修ですがハイスピードシンクロが本体側で対応してないのかもですね。
ストロボメーカーに設定を問い合わせしたほうがいいかもしれませんね。

こんにちは、Exif情報から見ると開放絞りで撮影していること、シャッタースピードが遅くなっている事から露出オーバーになっていると思いまわれます。
ご指摘通り、絞り優先AEで撮った為ですので別のAEモードで撮影する事が望ましいと思われます。
私の場合、ストロボは一切使わない撮影が多く、ストロボ撮影時にテスト撮影して露出オーバーになる時には、プログラムAE又は自動選択モードで撮るようにしています。
ポートレートモードがあれば切り替えてお試し下さい。

99%お気楽な日々の中で・・・ さん、コメありがとうございます。
Exif情報見てみました。

カメラ:α6000
絞り優先モード
絞り値:f/1.8
露出時間:1/160
ISO:100
測光モード:マルチパターン
レンズ:SONY単焦点50mmF1.8
フラッシュ シグマi40:強制 ハイスピードシンクロ
撮影時間は午後2時
天気晴れ
ストロボの電源入れたら即、露出オーバーになります。

α7Ⅱを持ってる知り合いに訊いたら、絞り優先で撮ったら同じようになるって言ってましたよ。どうもSONYの仕様みたいですね。ちなみに、日陰や屋内では普通に撮影できます。
CANONの一眼は同じ設定でも普通に測光してくれて撮れるんですけどね。

内蔵ストロボも露出オーバーになるのでしたら、カメラのストロボ調光回路の不良が疑われますが、別の機種でも同じ様になることが気になる点です。
各それぞれのAEモードでシャッター速度、絞りの値、ISO感度の撮った写真のExif情報を検証して何かおかしな点がなかったでしょうか。
TTLフラッシュ自動露出でプリ発光した際に測定される値が大きく違っている可能性もありそうです。

99%お気楽な日々の中で・・・ さん、ご無沙汰してます。
外部ストロボだけでなく内蔵ストロボも同じように露出オーバーになるんですよ。こっちは、絞り優先モードだとシャッタースピードが異常に遅くなります。ちなみに、プログラムモードだと正常になります。
カメラはα6000とα57のどっちも同じようになります。

ご無沙汰してます。

外部ストロボとカメラとの露出制御信号が完全に同期してない事から白トビするのでは・・・。

コメントを投稿

最近のトラックバック